田圃を楽しむ/2010-02-15
田圃を楽しむ-4。
2月15日
田植えまでの今年の予定と実績。
そろそろ今年の稲作の具体的準備が始まります。そこでとりあえず田植えまでの今年の予定を立てました。ただこれはあくまでも予定で、色々な都合によってかなり変更になるかと思います。育苗は昨年と同じくプールで行います。大きなポイントは今年育苗に有機培土を使用する事です。これで完全有機栽培になります。去年は育苗にロックウール育苗マットを使用していて、そこには化学肥料が使われていました。肥料は基本的には既に作秋鋤きこんだ藁、米糠、そしてこれから鋤きこむグアノ、籾殻薫炭、抑草用の米糠、そして僅かですが、屑米、屑大豆です。
有機培土発注 | 2月16日 | 完全有機化のため、昨年のロックウールから変更です。 日本の稲作を守る会から成苗床土用有機質肥料を2袋購入。 肥料を含まない培土”ソルチ焼土”を購入して混ぜて床土とする。 2月26日予定通り成苗床土用有機質肥料入手。 |
グアノ発注 | 2月17日 | 去年は入れませんでした。 マドラウングよりマドラグアノ5袋購入。 |
ハウス整備消毒(ヒノキチオール) | 2月17日 | 昨年メロン、ナスを作付た後のカビが匂います。 予定通りハウスの整備、消毒、プールの設置を行いました。 |
塩水選別 | 2月23日 | これがかなり厄介で、どの線で分けるかがポイントです。 ウルチで1.16、モチで1.11~1.13辺りが目標です。 2月21日に実施しました。 |
温湯処理 | 2月24日 | 60℃7分間の処理です。 2月21日に実施しました。 |
侵種 | 2月24日~ 3月14日 | 低温で130日度程度が目標です。発芽次第です。 2月21日から始めました。 3月14日終了しています |
ハウスにプール設置 | 3月1日 | プールの水平を出し直す必要が有ります。 プールの設置は2月17日に一応完了しました。 |
床土調整 | 3月1日 | 床土、覆土はPH4.5~5.5にする必要あり。事前に培土のPHを確認して、必要な処置を考える必要あり。 2月27日に床土の元になるソルチ焼土のPHを計ったところ、PH4.5~5.5であり、肥料を混ぜた後もこの範囲を超えないと思われ、多分調整は不必要になる。 |
床土混和 | 3月2日 | ソルチ焼土に成苗床土用有機質肥料を混ぜ、床土、覆土とする。 3月3日混和完了。ソルチ焼土にぼかし肥料のブラドミン、マドラグアノを混和したものも作ってみた。 |
田圃西側溝設置 | 3月2日~4日 | 田圃の水平が出ていないための水抜き用です。 2月24日溝堀開始です。二日間ぐらいかかりそうです。出た土は田圃の均平化と畦の修正に使用します。 2月25日に終了しました。 |
籾殻薫炭、グアノ散布 | 3月4日 | 今年初めての作業です。3月14日予定より10日程遅れて実施です。籾殻薫炭の散布は出来ませんでした。 |
耕起 | 3月5日 | グアノ、籾殻薫炭等の鋤きこみも兼ねます。 グアノ散布、耕起は3月14日に終了です。 |
米糠注文 | 3月6日 | 抑草用で、60Kgから90Kgの予定です。 去年の実績で注文から受け取りまで2ヶ月。3月11日15袋発注。 |
一次入水 | 3月7日 | 畦塗り用に入れます。3月23日荒代かきの前に入水しました。 |
畦塗り | 3月8日 | 主に南側の畦を塗ります。3月17日南側畦塗り一応完了。 |
二次入水 | 3月9日 | 代かき用に入れます。 3月23日に荒代かき用に入れた水と、3月24日、25日に降った雨で必要なくなりました。 |
一回目代かき | 3月10日 | 去年はここで失敗しています。浅く浅くする予定です。3月23日荒代かき、3月26日代かきを完了。この段階で又高低差の修正を実施。 |
催芽 | 3月14日 | 侵種の具合で日程が変ります。3月14日開始です。 3月16日まで実施。温度が低く、なかなかはとむね状態になりませんでした。 |
播種 | 3月15日 | 多分去年と同じ60箱播種します。 3月16日実施しました |
育苗 | 3月15日~ 5月1日 | 育苗期間中が一番気を使います。昨年はハウス内部の温度が上がりすぎ、問題となったので、今年はハウスの妻面の換気も行う。 3月25日一応発芽が揃いました。 3月26日芽踏みを実施しました。 4月1日プールへ入水です。苗は未だ小さいのに。 |
苗箱位置入れ替え | 4月 | 昨年の反省から南側と北側の苗箱の位置を育苗中に入れ替える必要。 |
二回目代かき | 4月20~24日 | 表面を細かく細かく。土の移動はしません。 |
一回目田植え | 5月1日 | 天気を見ながらです。去年は大風の中しましたが。 4月4日での予想では5月10日前後まで遅れそうです。 5月7日田植え実施。 |
米糠散布(除草) | 5月7日 | 抑草用に60Kg程度撒きます。作業としてはかなり大変。ついでに屑大豆を粉砕したもの、屑米も散布します。 5月17日実施。米糠8袋、120Kg散布。 |
除草機による除草 | 5月21日 | 代かきを浅くすれば去年よりは楽なはずですが。 5月22日実施。支度、片付け、を含めて、朝8:30より11:30まで3時間ほど掛かってしまった。 |
田植えは一回で終わるつもりですが、ヒデコもちを作付けする場合はそれを遅れて植えるつもりです。このように予定を書いてみると、やらねばならない事がはっきりして、緊張感が高まります。
この予定に対して、実績がどのようになっていくか、あまり神経質になる必要は無いですね。育苗期間は一月半にも及ぶ予定です。去年はハウス内部の温度が上がりすぎて、思うように苗が育たなかったと思っています。今年はハウスの妻面を明けられるようにしましたから、温度はかなり低く抑えられる予定です。これでずんぐりむっくりの苗が出来ると良いのですが。
3月10日 追記
このところ続く雨で予定が一週間以上遅れてきている。
3月5日には耕起する予定なのだが、いまだに出来ていない。天気の良くない日が続き、後5日程は出来ないか。とすると予定より10日程遅れることになる。田圃の方はその辺りかなり余裕は有るので問題はないと思っている。タイミング的には播種の時期が重要で、今のところ15日以前にする事は可能な感じで、逆にそこまで伸ばすには、多少の細工が要る状態。侵種を2月21日に始めているが、これを一週間程遅くした方が良かった。
これからは暫く雨は降らないと予報されているので、その間にグアノを撒いて、耕起出来れば問題は無い。そして直ぐに畦塗り、荒代かきとなる。