田圃を楽しむ/2010-04-06
田圃を楽しむ-19。
4月06日
田圃の水位を下げ、更に均平化を実施。
一昨日の夜から昨日に掛けて相当の雨が降りました。多分150mm以上だと思いますが。排水ゲートから雨水が大量にオーバーフローしていました。そんな中ゲートの高さを5cmほど下げました。これで水の下に隠れて見えなかった浅い部分が水面の上に現れて来ました。5cm下げた水位は未だ田植え時の水位より高く、この状態では未だ土は出てきて欲しくないのです。でも残念ながらかなりの個所で土が現れてきました。
一方苗のほうはやっと第二葉が出て来て、大分にぎやかになり始めました。こちらのほうはプールの水位を昨日より2mm程上げて、苗箱上面ぎりぎりまで来ています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ちょっと見辛いですがかなりの部分で土が出てきています。真中より少し上の部分が一番問題の部分ですが、よく見ません。 | 手前はかなり修正できました、でも真中はまだまだです。ここまでにするのに4時間半掛かりました。 | かなりにぎやかになってきました。でも大分遅れています。今日は最高水温32度です。 | 第二葉が出始めで、1.5葉期と言う事になります。これからはかなり急激に生育すると思いますが。 |
田圃はなかなか均平化出来ません。今日も田圃に入って作業をしたのですが、やはり土の深いところがかなり有り、足を取られて苦労しました。土の出ている部分でも二種類あり、土の浅い部分と、深い部分。問題は土の浅い部分で、特に田圃の真中付近で、なかなか修正が出来ません。明日又天気が良ければ作業を続けます。
4月7日午前中は多少雨が降ったものの、作業に差し支えない程度で、再度レーキで土均し。今日は真中から奥のほう(北側)を均しまし、その結果です。所々で出ているのはどろどろになった土が盛り上がったものです。
4月8日田圃の均平化がどの程度になったかの確認と、こねすぎた土の沈静化を図る為に、水位を更に5cm程下げました。その結果がこの通りです。たった5cm下げただけでこのような状態になります。再度水を入れる時は多分排水口ゲートの高さを上げるだけで水は溜まると思います。今も隣の田圃から一日辺り7トン程度の漏れがありますから。
今日はかなりお日様が出て、苗箱の上面温度は32℃まで上がりました。そこで温度を下げる意味もあって、井戸水を30リッターほど入れ、水位を2mmほど上げました。これで苗箱の上面温度は30℃を僅かに切るところまで来ました。それにしても苗箱の一日の温度変化が大きいです。明日から又気温が下がるとのこと、生育が止まらなければ良いのですが。
前に戻る 次へ進む