田圃を楽しむ/2010-05-24
田圃を楽しむ-32。
5月24日
こんなに早く猪が田圃を荒らしている。
今朝雨の中田圃を見回りに行って、稲株の倒れが拡がっていることに気が付いた。除草機で倒したとばかり思っていたのだが、何かおかしい。よく見ると倒れているのは南東の角地から、北側に拡がっている。去年はここから西側に拡がってやられていた。稲株ごと倒されているものと、株の周りを掘ったと思われるものが多数有り、範囲がおかしい。猪だ、と去年のことが思い返されてきた。
![]() | ![]() | ![]() |
ただでさえ少ない稲株を倒されています。このレベルなら未だかなりの部分で、復活してくれると思いますが。 | 倒された部分の拡大です。これから大きくなり、分げつしようとする時、回復しますかね。 | 雨がかなり降りしきる中、早速下草を刈、猪避けのネットの設置です。 |
今のところ周りで猪にやられている田圃は無い、一番最初にやられた感じだ。去年もそうだった、一番にやられた。猪が降りてくる獣道が直ぐ東側にある為だろう。きちんと管理されていない竹やぶで、筍も荒らしに降りてくるところだ。本来はネットの先にある、家の田圃の東側に接する田圃でも、ネットを張って欲しいのが、ここは例の冬季湛水のところで、付き合いが出来ていないので、張れとも言えない。でもネットを張った事に気が付けば、張るだろうと期待している。家の田圃にネットを張った事で、隣の田圃に入らずして、家の田圃に猪は入る事は出来ない。
今年は異常に猪の被害が多い。畑に落花生の種を植え付ければ、ことごとく穿り返され、全滅している。そして生姜、トウモロコシ、サトイモ、、、、、どう対応するか、悩んでいる。一部欠けている畑には、ネットを追加して全面に張る事にしている。ネットを張ると面倒になるのが、雑草の処理。周りは手刈をせざるを得なくなる。草刈機は使えない。家の前の畑はどうしようか、全面にネットを張るわけには行かない、どうするか。
そう言えば、今年はヤマカガシを良く見る年だ。家の周りで多い時は一日に六匹程見かける。今日は畦の下草を刈ながら、かわいそうでは有るが、一匹引っ掛けてしまった。道をくねくねと横切るものも良く見かけるし、ウッドデッキの下には脱け殻も。どういう年なのか。
5月20日から5月26日までの定位置観測座位、定位置観測立位。