田圃を楽しむ/2010-09-06
田圃を楽しむ-50。
9月06日
最後の大物、コシヒカリの収穫。
今日は昨日に比較して、多少は作業しやすい日でした。特に午後3時過ぎは風も適当に吹いてくれて、大変楽に仕事が出来ました。昨日枕地の処理をしておいた、コシヒカリの収穫を一日掛けて行ないました。バインダーで刈取るだけなら、たいした作業では無いのですが、バインダーで刈り取れない部分の手刈と、その束ね、そして刈り取ったコシヒカリを乾す為のハザ作りに多くの時間を取られてしまいました。去年はこんな事は無かったと思うのですが、多分田圃が乾燥し過ぎたためだと思います。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コシヒカリの刈り取りを始めたところです。先には未だ刈り取りを待つコシヒカリが大量に。 | 前から見るとそれ程ではないのですが、株は相当に倒れています。未だ刈り取りには支障は無いのですが。 | コシヒカリの株を全て刈り取ったところです。 | 刈り取り後の田圃全体の様子です。明日中には刈り取って放置してあるコシヒカリをハザに掛けなくては。 |
刈り取っていて気が付いたのですが、コシヒカリがかなり北側に傾いていました。この時期この辺りでは南風が多くて、この様になったのですが、これほど傾いているとは知りませんでした。これで雨が降り、更に風が吹いたら間違いなく倒伏でしょうね。やはり窒素が未だ効きすぎているのでしょうか。去年に比較すれば、葉色は薄くなり始めているのですが、未だですね。他の品種ではこの様な事は見られませんでした。去年もそれ程株が傾いた覚えは有りません。落水を早く行なってしまったために、株の勢いが無くなってしまったかも知れません。少し前に田圃の真中辺りに入った時はこんなに傾いていなかったと思っています。ヒデコモチが早生であった事が一番の問題ですね。
ここに来て心配事が、台風九号です。九州から日本海、そして北陸から本州の真中へ、雨はともかく、風が心配です。台風の南側に入りそうで、風は西から南が吹きます。ハザは結構丈夫に作ってあるのですが、乾してある稲は乾燥が進んでいますから、軽く、風に飛ばされかねません。様子次第では早めの脱穀と言う事になるかも知れません。