畑を楽しむ/2010-08-14-2
落花生の栽培ー6。
8月14日
前に戻る 次に進む
ハクビシンだ。今年も駄目かな、落花生。
一昨昨日気が付いたのですが、何かに落花生がやられています。去年と同じ感じで、根元を掘り起こし、豆を食べています。去年は猪の性かと思っていたのですが、どうやらそうではなくて、ハクビシンの被害のようです。足跡が小さく、器用に豆を穿り返してします。回りにはネットを張り巡らしているのですが、全く効果が無いようです。下の一番右の写真で、全体を見ただけではあまり被害が無いように見えますが、一株一株を見てみると、かなりの株がやられているのです。
確か去年だと思うのですが、近所の人が落花生をハクビシンに徹底的にやられて、もう作らないと言う話を聞いています。何せネットを被せても駄目だったということですから。このまま放置すれば間違いなく全体をやられてしまいます。でもどのように手を打ったら良いのか、分かりません。トラップを掛ければ間違いなくかかるとは思うのですが、そこまでは。
8月15日 追記
犬猫忌避剤が効くと言う話で、早速実行。
ハクビシンの被害防止に犬猫忌避剤が効くと言う内容の記事を見て、早速実行することにしました。忌避剤の内容物を見てみると、軽石が主成分で、それに色々な植物から抽出した匂い成分を染み込ませたものらしい。匂いを嗅いでも特にいやな匂いではなく、果たしてこれで効果があるのか、疑わしいが、とにかく撒いて見ることにした。
今日は昨日ネットのトンネルを設置したことで、雰囲気が変わったためか、ハクビシンは出てこなかった様子です。今日もネットの裾野処理を変えm犬猫忌避剤を撒いた事で、ハクビシンは出て来ないだろう。そういうことの繰り返しで対応するしかないか。
8月17日 追記
またまたハクビシンにやられた!
南側は椿の生垣が有り、更に排水用の側溝があるので大丈夫だろうと、思っていたのだが、やられてしまった。進入口が南側かどうかは分からないが、ほぼ2畝全部をやられた。やはり対策というものは徹底的にやらないと意味が無いようだ。南側には犬猫忌避剤も撒いてない。
前に戻る 次に進む